ブログの振り返り
記事の数
記事数・・・当サイト4記事
・・・子供サイト7記事
今週の気づき
トレンド記事の使い方は非常に難しい
今週、1点だけですが初めてトレンド記事を書いてみました。朝起きてツイッターの機能が追加されていて、「これなら書ける!」と考えたからです。
結論、書けると読まれるは違う。
今まで何度も経験してきたはずなのに、やはり結局はこれです。ツイッターのトレンドは実際に検索されにくいと何度も経験しているのに、少しは流入ある予定でしたが0でした。
需要がある記事は、ツイッターでの告知が有効?
需要があるだろうと推測できる記事に関しては、アピールするとアクセスがある。

え?当り前じゃない?アピールしないと検索流入がないんだからガンガンツイートしないと伸びないよね?

確かにそうだね。でもここで言っているのは全ての記事が該当しないという意味なんだよ。何故そう言い切れるかというとツイッターの振り返りで説明するね
実際に伸びた記事は2記事。
- アドセンス不合格者まとめ
- アドセンス合格者まとめ
この2記事の特徴は、1日目と2日目でアクセス数が同程度で失速しなかった。
しかも、私の1記事当たりのPVは一日1~3程度なのですが8・9と非常にアクセスを獲得できた記事です。一部の人に刺さる記事というのは伸びやすいということです。来週はこの辺を深堀していきます。
今週の結論
ブログに関しては一部失敗もありましたが、毎日更新しながら検証も出来て満足です。
来週は、今週の結果を活かして
「大きく需要はないけど、一部の人に刺さる記事」を意識します。
ツイッター振り返り

先週は、ツイッター初めてフォロワー数が減少した週だったね。今週はどうなった?
確認事項
ツイッターを通して今の自分がやりたいことは自己ブランディングです。これはブログも含めてですが、【何を】発信しているかよりも【誰が】発信しているかに重きが置かれているネット社会になりつつあるからです。従って、その為に必要なことは「信用を勝ち取ること」であり、信用を得るためには【継続すること】が重要だと考えています。指標としては、フォロワー数で判断します。目標は8月末に300を超えたいと考えています。
やってはいけないルール
- フォロワー購入
- 相互フォロー
フォロワー数の増減
フォロワー数 114 → 118
取り組み内容
- 引用リツイート
- リプライ
- 有益な発信をする
国語で振り返る
微増です。ですが、一時110まで落ち込み、今も下げ止まったかどうかはわかりません。
月間での増減
140スタートですので▲22
目標差は広がってしまい、残り112(目標300)
ポジティブ要素とネガティブ要素
ポジティブ要素
気づきあり。
ブログと連動する部分です。何が言いたいかというと、ツイッターの7月度のエンゲージメントを全て調べたところ、自分でもあまり伸びないだろうなと思う記事は実際に伸びません。
決して手を抜いたわけではないのですが、全ての記事をツイートするとツイッターが濁ります。アピールすることは大切ですが、記事をツイートするかどうかは一考すべきだという意味です。
今までは、ほぼすべての記事ツイートしていましたが、もうやめます。
アクセス減っていいです。
見て欲しいのは私の感覚です。見たいと思わせるための記事を書くことに集中します。
ネガティブ要素
下げ止めできたかどうかはわかりません。
来週の行動
- 引用リツイート
- リプライ
- 有益なコメントの発信
ここは変わらず行動を起こします。
ブログ・ツイッター指針変更します。
目標はそのままとします。行動もそのままです。
1点だけ、今週のブログ運営と、ツイッター運用で思考を変更します。
たった一つです。
数字を1番の目標にしない。たったこれだけです。
ユーザーに刺さる記事、ユーザーに刺さるツイートは何かを考え、行動します。
最後までご覧いただいてありがとうございました。
コメント