
・Googleアドセンス本当に受からない。
・不合格の理由がわからない

・理由がわからないから記事を書いてていいのかわからない
・私、全部やってるはずだよ?
・どの記事を信じていいのかわからない。
この記事を読んで得られる情報
Twitter2020年8月1日から8月12日までで
「アドセンス 不合格」とツイートしている人たちから、信ぴょう性のあるであろう情報を31件まとめました。
不合格になった人のツイートを分析することで不合格のリスクを回避するものです。
GoogleAdSense不合格ツイッターまとめ【31名:2020年8月】
記事数に関する情報
- 5記事未満・・・3件(10%)
- 10記事未満・・・7件(22%)
- 15記事未満・・・11件(35%)
- 20記事未満・・・4件(13%)
- 30記事以上・・・6件(20%)
- 総件数31件
連続不合格数
- 2回以上・・・5件
- 4回・・・・・3件
- 5回・・・・・1件
- 6回・・・・・2件
- 10回以上・・3件
- 不明・・・・17件
複数回、不合格になっている人は14件、割合にして45%の人が複数回不合格になっています。
ジャンル
- 投資・・・・・・・⑦件
- 雑記・・・・・・・6件
- 医療・出産・育児・3件
- 節約・・・・・・・3件
- 旅行・・・・・・・3件
- 不動産・・・・・・2件
- 筋トレ・・・・・・2件
- エンジニア・・・・2件
- アフィリエイト・・1件
- フリーランス・・・1件
- 資格・・・・・・・1件
確定要件
- 価値が低い3件
要因不確定だが怪しい項目
- はてなブログ2件
YMYLやアフィリエイトが多数貼られていて審査通過が難しいであろうブログ
31件/25件
以上を踏まえてのアドセンス合格への対策

では実際にどうすれば合格できるの?
記事の数について
まず、記事数が1ケタ台の人が複数名10件30%超えています。
記事の数に明確な基準はありません。ありませんが、せめて15記事以上は書いてみましょう。
ちなみに15記事未満だと21件、つまり60%以上がコンテンツ不足の可能性があります。
連続不合格について
何故、連続不合格になるのか。一番わかりやすい例が、次の項目「ジャンル」です
記事のジャンルで不合格率が高い
まず初めにYMYLとEATはご存知でしょうか?
YMYLとは
「Your Money or Your Life」の略語のことです。
Googleの検索品質評価ガイドライン内で「将来の幸福、健康、経済的安定、人々の安全に潜在的に影響を与えるページ」を指して使用されている用語の事。
具体的には
- 国際的なイベントや政治に関すること
- 市民の権利・政府・法律に関すること
- 金融情報
- ショッピング
- 健康と安全
参考:GeneralGuidelines(168ページあり、それも全て英語です)
簡単に言うと、お金と健康に関することはEATがないとダメですよという意味です。
EATとは
E-A-Tという語は、高品質なコンテンツの特長3つの頭文字を取った、Googleの造語です。
- Expertise(専門性があること)
- Authoritativeness (権威があること)
- TrustWorthiness (信頼できること)
YMYLとEATを要約すると
お金や健康(特に健康は命に関わる)のでEATを重視します。
ここで注意が必要なのが、「私、医療従事者よ?」といのは証明できなければいけないという点にあります。
その証明とは、資格を写真で掲示するといった物理的な方法ではなくて、ネット上での信頼を得られている必要がある(例えば、被リンクをたくさん受けている等)ということです。
従って、アドセンス合格に向けて行動をしている人たちにとっては、無理な領域である。とも言い換えられます。
ジャンルの話
従って、ジャンルで健康やお金にまつわる記事は
投資7件、医療3件、アフィリエイト1件の合計11件はこの時点で合格は難しいです。
更に、広義の意味では、不動産と節約も抵触する恐れがあります。(2項目で5件)
つまり、約半数もの不合格者はYMYLで不合格になっているともいえるのです。
一部わからなかった抵触するかもしれない内容
- はてなブログ2件(はてなブログでの合格報告もあるのですが合格しにくい・・?)
- 妊娠
- 節約
- お金の画像
- 小児科
- ストレス
- 貯蓄
この項目ははっきりと駄目かどうかはわかりませんが、抵触する可能性があるのでできる限り避けておいた方が良いでしょう。
もし、ワードプレスでブログを立ち上げていない人がいるのであれば、いずれ必要になりますので、サーバー契約とドメイン設定は必ず行った方がいいです。(人気はエックスサーバーです。私はロリポップとムームードメインです)一応、最下部にリンクは貼っておきます)
画像について
画像に関しては、著作権が守られていれば問題ありませんが、自信がないのであれば使用しないのも一つの手です。
合格するためにはどうすればいい?
Googleアドセンスには合格するための完全な指標はありません。
だから、みんなが苦労しますし、初心者ブロガーの登竜門だといわれるゆえんです。
しかしながら、不合格になる指標は公開されているのです。
その不合格の内容が、この記事に書かれている内容です。
結論:GoogleAdSense不合格ツイッターまとめ【31名:2020年8月】
- YMYLは書かない(EATが重要視されるため)
- 記事数は1桁では挑戦しない(できれば15記事以上)
- 文字数は(1000~2000以上)
- 画像は必須項目ではないので著作権に注意する
ちなみに私が合格したときに書いた記事もありますので興味があれば覗いてみてください。
最新【2020年6月24日】 GoogleAdsenseに合格いたしました。
合格を目指す記事が完成しました
【GoogleAdsense審査】合格徹底攻略【調査100名体験談まとめ】
ワードプレス作る際に必要なサーバーとドメインを選ぶなら
コメント