日本のVチューバーってすごいの?
Vチューバーって儲かるの?
Vチューバーのスパチャって1億で手元にいくら残るの?
このような事を解説する記事です。
世界の上位10位のうち7人が日本のVTuber。YouTube「スパチャ」で今、起こっていること(外部リンク:yahoo)
どうやら、「おたく文化」と言われる分野においては日本の強さは健在のようです。
TOP10の内7人が日本のVチューバーで占められています。
2020年11月17日に日経でも取り上げられております。
そこで気になるのが、【収益】ですよね。というわけで調べてまいりました。
儲かる?Vチューバーは1億円スパチャでどの程度手元に残るの?
ざっくりいうと、一般的に言われている7:3ではなく6:4程度が一番論理的な解答だと言えそうです。
まずは、Vチューバーの収益率を算出します。
【比率】Vチューバーのスパチャの収益【費用構造】
一般的に、7:3で手元に残るという情報が多いようです。
しかし、いくつかのサイトで調べているとどうやらこの情報は、最も多い場合のようです。
(外部リンク:noteVTuber後方腕組P面おじさん)によると
つまり、事務所に入ってVチューバーを運用している場合は手元に残るのが
【23.9%】程度しかありません。
個人で運営されている場合は、31.8%がプラスになるので
【55.7%】ということになります。
Vチューバーがスパチャ1億円で手元に残るお金
事務所に入って運営している場合は
1億円×23.9%=2390万円
個人で運用している場合は
1億円×55.7%=5570万円
ということになります。
但し、これはあくまでもおおよその目安になります。スパチャは何を通して投げ銭をしたかによって、費用の掛かり方が違うからです。
スパチャは何を通して行ったかで利益率が変わる。
「スパチャが70%届く」は嘘!?実際には○%が推しに届きます!(外部リンク:note渋谷ハル)
の記事を参考にさせていただきました。
端的に解説すると、Appleを通してスパチャした際にはサービス手数料が発生します。
1220円のスパチャで、手元に残るのが諸経費を抜くと700円程度であり割合にすると57.3%しか手元に残りません。
つまり、事務所に所属している場合は28.6%程度が運営の手元に残る利益になります。
更に個人は手取りから7.9%の諸経費を抜くと、20.7%が利益率ということになります。
スパチャを額面限界まで届けたい場合は、Appアプリからのyoutubeアプリを通さなければ良いので(safariなどを使用する)その場合は57.3%で運営元にスパチャが届く計算になります。
結論としてVチューバーは稼げるの?
ライブ配信で投げ銭10億円超! 中国で再爆発する初音ミク人気の凄まじさ(外部リンク:AsageiBiz)
こちらは2019年の記事にはなりますが、スパチャの市場は成長していることは間違いありません。
ですが、導入費用や設備投資、ランニングコストなどの費用が多くかかることも又事実です。
個人で運用するにはまだまだハードルが高そうなVチューバー業界ですが、ユーチューバーが一般的になってきたように、Vチューバーが一般的になる日もそう遠い日ではないのかもしれません。
コメント